こんにちは!
自由な資金繰りとビジョン達成を叶える専門家、キャッシュフローコーチの加藤です。
今週は私が所属している「一般社団法人融資コンサルタント協会」代表の東川さんからのブログを一部抜粋します。
私がwithコロナ、afterコロナのことをよく言っているかと思いますが、今回の投稿と同じようなことを知り合いの金融機関の担当者からよく耳にしますのでそのまま転載致します。
以下↓
最近、公庫や保証協会から「融資を断られた」というケースが増えています。
2020年4月や5月なら普通に通っていたような案件が否決されるのです。理由は明白。
「金融機関に余裕ができ、一つひとつの案件をじっくり審査(精査)できるようになったから」に他ありません。
これからも2回目のコロナ融資、つまり追加融資の申し込みが増えてくるでしょう。
2020年4~7月にかけて、1回目のコロナ融資による資金調達に(多くはスムーズに)成功した中小企業ですが、
予想より長引くコロナショックの影響で、その資金も枯渇する可能性が高いのです。
資金が枯渇する時期は、早ければ10月から、遅くとも12月には、2回目のコロナ追加融資の申請ラッシュが始まると予想されます。
2回目のコロナ融資においては、「融資を断られた。どうすればいいでしょうか?」という相談が続出するでしょう。
融資の否決が増える理由(1)-準備不足で申し込む企業が増える
今後、融資の否決が増える理由は2つあります。
ひとつは、「1回目のコロナ融資が、あまりにも簡単に通ったから」です。
1回目のコロナ融資では金融機関は審査スピードを重視したため、ほぼ「借入要件」(売上が減少しているかどうか)しかチェックしていませんでした。
借入要件を満たしていれば、少々難のある融資案件でも通っていたのです。
あまりにも簡単に通ったため、2回目の融資も同様にスムーズに通ると考えて十分な準備を整えずに融資申請する経営者が増えるだろうと私は想像しています。
しかし初回のコロナ融資時と2回目の追加融資時では、以下でお話しするように金融機関の状況が大きく変わっている(審査体制が整った)のです。
必要な準備をせず申し込むと、否決される可能性は十分考えられます。
融資の否決が増える理由(2)-金融機関の審査体制が整った
上記でも少し触れましたが、融資の否決が増えるふたつめの理由は、「金融機関の審査体制が整ったため」です。
初期のコロナ融資は想定以上の申請が殺到、しかもスピード重視。
それまでの人員や審査体制では、本来融資の際に行う審査が十分できていませんでした。
従来の人員では増え続ける申請に追いつかなかった金融機関は、どこも本部の人材を支店に派遣したり、OBを再雇用したりして、審査体制の増強を図ってきました。
その結果、当初よりも早く審査を行える体制が整ってきました。
また同時に、1回目のコロナ融資の申請件数が落ち着いてきたため、内容を吟味できるようになってきたのです。
時間をかけて審査するようになると、当然「返済可能性」を詳しくチェックできるようになります。
資金繰り改善のためだけの融資申請を考える中小企業の多くは、「返済可能性」を説明できる資料を作成しないでしょうから、厳しい審査を通り抜けることは難しいでしょう。
いったん融資を申し込んで断られると、次はもっとハードルが上がる。
深く考えず2回目のコロナ追加融資を申し込み、否決になってしまうと、その次の申請のハードルは高くなります。
明確な基準はありませんが、いちど融資を申し込み否決されると多くの場合、「3~6ヶ月程度」は申し込むのが難しくなります。
融資否決の記録が残るため、審査がより厳しくなるからです。
3~6ヶ月経てば以前否決した理由が改善されている場合があるため、それだけのインターバルを金融機関はとるようにします。
安易に追加融資の申し込みをするべきではありません。
融資を断られても、打つ手がないわけではありません。状況をひっくり返す方法はいくつもあります。
しかし方法を知らなければ、実行できませんよね。
たとえば、一番重要なのは「断られた理由を聞くこと」。
もちろん「総合的に判断した結果」などと具体的な理由までは答えてもらえないこともしばしばありますが、突っ込んで聞き出す方法もあるのです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ビジョン達成サポーター
~自由な資金繰りとビジョン達成を叶える専門家~
Ascension(アサンシオン)
キャッシュフローコーチ®/資金繰り改善コンサルタント/ファイナンシャルプランナー
加 藤 貴 司
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆