損益計算書と貸借対照表を繋げるもの

節税目的でよく「ちょっと赤字」とか、「ちょっと黒字」にした方が法人税を払わないのでいい。
というようなお話を耳にすることがあるかと思います。

確かに、「ちょっと赤字」や「ちょっと黒字」だったとしたら、法人税の支払いはあまりないのであまり損した気持ちにはならないですよね。

ですが、会社の経営を考えるとそれは大きな間違いなんです。

利益の定義って・・・

そもそも法人税って何に対して発生するのでしょうか?
それはもちろん「利益」ですよね。税引き前利益に対して法人税がかかってくるわけです。
では、その「利益」というものは会社にとって何になるのでしょう。
会社にとっての利益とは、私は「会社の継続コスト」と定義付けています。

実は毎期コツコツ積み重ねてきた利益は貸借対照表の利益剰余金のところに蓄積されていきます。損益計算書にある税引後当期純利益は貸借対照表の利益剰余金と繋がっているというわけです。
ということは蓄積された利益が大きくなると純資産の額が増えていき、資産が増加します。そのお金で業務改善を図ったり、人材教育に注いだり、福利厚生に使ったりと、経営活動に還元することができますよね。
そしてさらに会社が大きく成長していき、うまく循環していくことができるわけです。

自分のお金(自己資本)が増えていけば、人のお金(他人資本=銀行の力)を借りずに経営していくこともできますし、事業拡大のスピードアップをするために人のお金(銀行)に融資をお願いするときにもより低金利でお金を借りられたり有利に運ぶことが多くなります。

会社の利益剰余金が多い
⇒毎期毎期黒字で沢山稼ぐ力がある
⇒利益から返済できる

となるわけです。個人でお金を借りる時も金融資産や年収で判断されますよね。
それと同じですね。

 

それが、ちょっと黒字くらいだったとしたらどうなるでしょうか。
少ししか利益がないと利益剰余金の蓄積のペースも緩やかになりますよね。

会社にお金がないのでやりたいこともできなくなります。
そればかりか、突然、リーマンショックなどの不測の事態などで赤字になってしまったときは会社にお金がなくなり資金繰りに困ってしまいます。場合によっては倒産なんてことも考えられるわけです。

その時に銀行に駆け込んだとしても、会社にお金がなく、直近の決算書からも「個々の会社は利益があまり出せないな」と判断されてしまい、銀行から融資を受けるのはかなり苦労することでしょう。

年収100万円の人と年収3,000万円のどちらにお金を貸したくなるでしょうか?
勿論、3,000万円の人の方ですよね。

資金繰りに困らずに会社経営を行うこともでき、それが長く存続させることにもつながる。それは利益の積み重ねから始まるということです。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ビジョン達成サポーター
~自由な資金繰りとビジョン達成を叶える専門家~
Ascension(アサンシオン)
キャッシュフローコーチ®/資金繰り改善コンサルタント/ファイナンシャルプランナー
加 藤 貴 司
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆